写経セット 静SEI [73213]
販売価格: 5,980円(税込)
商品詳細
すぐにはじめられる本格的な般若心経の写経セット
何を揃えたらよいか分からない方やお買い求め易いセットをお探しの方に特にオススメです
1. コンパクトにまとまった写経セットだから、持ち運び簡単
緩衝材として箱の中にスポンジを入れておりますので、衝撃で破損することもありません。
2. お買い求めいただきやすい価格+送料無料
6,000円でお釣りがきてリーズナブル、なのに本格的な般若心経の写経セットです。
3. 写経テキストのおまけ付き
今ならもれなく写経のテキストをプレゼントしています。
写経用紙 般若心経
下に敷くお手本が1枚と般若心経の写経用紙が20枚入っています。
※写経用紙 お徳用 100枚 と同じ紙です。
下にお手本を敷くとこんな感じです。
薄く般若心経の文字が写りますので、なぞり書きすることが出来ます。
写経筆
穂先 6× 22mm
軸 8× 157mm
毛先のあめ色になっている部分だけで書く筆です。
先端はアライグマ毛、白い毛は羊毛です。
写巻は名前の通り、もともと写経を書くためにつくられた筆です。
書写する文字が大変細かいので、穂先の幅や先のききを考慮して選びました。
ニッケル文鎮
重商品サイズ13×13×110mm(1本サイズ)
重量330g(2本)
適度な重さで写経用紙をガッチリ固定してくれます。
水差し・水滴
サイズ:15×31mm
コンパクトでかわいい青磁の水差。
水の補充用としては、最も適した大きさ
写経墨
サイズ:19×76×10mm
墨運堂製
濃い墨を早く磨れるタイプの墨を選びました。
墨色はやや濁りのある薄茶鼠系の黒で、濃いときは厚みのある黒になります。
墨は原料のすす(松煙・油煙)と膠を微妙な配合で丹念に練り合わせた上、時間を掛けてゆっくりと乾燥させています。
■墨製造元 墨運堂について
墨の歴史は、大和・奈良の地で造られはじめて早1300年になろうとしています。墨運堂は文化2年 (1805) 墨屋九兵衛が奈良の餅飯殿において屋号を御坊藤と称し,墨の製造を始めました。明治にはいり屋号を松井墨雲堂と改称し,その後明治33年、松井墨運堂と改 め後藤町に移転。昭和25年株式会社「墨運堂」を設立。
国産墨メーカーとして信頼されているブランドで、墨造りに対するこだわりは墨製品すべてに息づいています。
昔ながらの製法によって今も墨職人が1本1本手作りしている名品が揃います。
使用法や保管方法を間違えますと、ヒビやワレなどの原因になりますのでご注意ください。
墨の寸法や重量はその製造時期や乾燥度合によって個々に異なり、表示数字はあくまでも目安です。
あらかじめご了承ください。
硯
サイズ:108×80×15mm
中国の安徽省で産出する硯石です。
大量に産出されるのでお買い求めいただきやすい羅紋硯ですが、墨の磨りは良好で、実用硯として人気!
サイズは4インチで写経にピッタリの大きさです。
石質粘板岩の一種で薄い板状の岩が層になっているのを縦割りに切り取り硯に仕上げています。
横目の細かい文様(羅紋)が特長です。
鋒鋩(硯のヤスリ目)がよく起っており、墨の下りがとても良いです。
天然石を手作業で加工している為、大きさが多少異なる場合があります。
時々砥石で研いであげてくださいね。砥石は当店でも扱っていますので、是非どうぞ。
■使用後の取扱い
使用後はよく洗ってあげてください。水道水とスポンジでゴシゴシ洗うだけでキレイに落とせます。
洗ってあげないと墨の膠が硯の鋒鋩の谷間を埋めてしまいます。
これは墨のおりが悪くなる原因になります。
下敷
サイズ:480×285mm
カラー:白
厚 み:2mm
写経用紙全体をカバーする大きさの下敷きです。
半紙用の大きさが一般的ですが、半紙サイズでは用紙がおさまらないので、書写中にずらさなければいけません。
このずらす作業を解消するため、写経用に特別カットしています。
厚みも2mmと充分な厚みですので、破れることもなく、半永久的に写経用としてお使いいただけます。
硯箱
サイズ:300×190×50mm
写経道具をまとめる箱は保管にたいへん便利な紙製の硯箱をご用意しました。
国内の紙箱職人さんに1個づつ丁寧につくっていただきました。
おかげさまで頑丈で高級感のある箱に仕上がりました。
今ならもれなく、写経のことを分かりやすく解説した手引書をプレゼントさせていただきます。
どうぞお役立てください。
この写経用紙を使い終わったら、以下の写経用紙がオススメです。
お手本もそのまま使えます。